【連載】自分を高く売る

人材マーケットでの価値は、需要と供給&経済状況の変化で変動する

マネージャー育成コンサルタントの江田泰高です。

商品の価値は、需要(デマンド)と供給(サプライ)で決まります。

市場に供給されている商品の量が、欲しいと思っている消費者の需要よりも多ければ、価格が下がる。その反面、消費者の需要に対して供給量が少なければ、商品に希少価値が生まれて価格は上がる。

商品の価値は、マーケットの需要と供給のバランスによって日々変化しています。

これは、人材マーケットにおいても同様です。

何が求められているか(需要があるか)

現在は英語や営業スキルなど、多くの企業に必要とされるスキルを持つ人材の需要は高い傾向にあります。

しかし、スワヒリ語や専門的なプログラミング言語など用途が限られるスキルに関しては、一部で高いニーズがある一方で、マーケット全体としては高く求められているスキルではないため、需要はほとんどありません。

供給サイドでは、幼少の頃から英語教育を受けた人材が増えており、またIT企業の台頭により、ITリテラシーの高い人材も増えてきています。

それに対して需要サイドではITマーケットやグローバルに活躍する企業も増えているため、相対的に英語やITリテラシーの優秀な人材はともに高い価値を維持しているのです。

人材マーケットの需要と供給

具体的な例を見ながら、人材マーケットの需要と供給について考察していきましょう。

近年、システム導入、ビジネス再構築、企業統合などのためにコンサルタントを雇用するニーズが高まっています。

それを裏づけるように「Big4(PwC・デロイト・EY・KPMG)」と呼ばれる総合コンサルティングファームを始めとする大手コンサル各社は積極的に中途社員を採用しています。

結果として、コンサルタントとしての能力がある人材やポテンシャルのある人材に対するニーズが高まっているのです。

需要と供給、景気の状態を把握する

ここに、景気の状態が影響してきます。

リーマンショックを発端とする景気後退が起こると、企業は投資を控えてコンサルタントの起用をしなくなり、大量にリストラも実施するため、コンサルタントの供給過多になるのです。

企業としては、大勢の求職者が人材マーケットに流れているため、多くの候補者から欲しい人材を選ぶことができました。

需要と供給のバランスを理解し、経済や社会の流れを見極める意識を持つと、人材マーケットでの自分の価値を維持することができるのです。

 

ABOUT ME
アバター
Yasutaka Eda
『正しく評価してくれないこの会社に限界を感じたとき読む本』の著者、アトワジャパン株式会社 取締役。元戦略コンサルタント、外資系メーカーでの部長職を歴任。人材育成のプロフェッショナル。